『赤いモレスキンの女 』
アントワーヌ ローラン(著) 吉田 洋之(訳)
新潮クレスト・ブックス

アントワーヌ ローラン(著) 吉田 洋之(訳)
新潮クレスト・ブックス
(あらすじ)
男はバッグの落とし主に恋をした。
男はバッグの落とし主に恋をした。
手がかりは赤い手帳とモディアノのサイン本。
パリの書店主ローランが道端で女物のバッグを拾った。
中身はパトリック・モディアノのサイン本と香水瓶、クリーニング屋の伝票と、文章
中身はパトリック・モディアノのサイン本と香水瓶、クリーニング屋の伝票と、文章
が綴られた赤い手帳。
バツイチ男のローランは女が書き綴った魅惑的な世界に魅せられ、わずかな手がかりを頼りに落とし主を探し始める。英王室カミラ夫人も絶賛。
(感想)
手帳、香水、ヘアピン…ページから漂う香りは、背徳感がいいスパイスになっている。
手帳、香水、ヘアピン…ページから漂う香りは、背徳感がいいスパイスになっている。
好きなフランス映画のナレーターの声が頭に響く。
目の奥のスクリーンには読む文字が逐一映像化されていく。
たしかに家にこもる毎日にちょうど良い一冊。
(書籍詳細は画像をクリックするとご覧いただけます)
アントワーヌ・ローラン
1972年パリ生まれ。大学で映画を専攻後、シナリオを書きながら短編映画を撮り、パリの骨董品屋で働く。自分そっくりの18世紀の人物画を手に入れたコレクターをめぐる小説『行けるなら別の場所で』で作家デビューし、ドゥルオー賞を受賞。『煙と死』『ノスタルジーの交差点』に続く『ミッテランの帽子』でランデルノー賞、ルレ・デ・ヴォワイヤジュール賞を受賞、世界的に注目を集めた。『赤いモレスキンの女』も20か国以上の言語に翻訳され、ドイツ語版がベストセラーに、イタリア語版はジュゼッペ・アチェルビ賞を受賞した。フランスでは映像化の企画が進んでいる。
コメント
コメントを投稿